こんな姿を目にしたことはありませんか?

出典:https://www.shutterstock.com
猫を飼っている飼い主さんなら、スリッパと戯れる猫の姿を目にしたことがあるかもしれません。これまで意識していなくても、思い返してみれば実はスリッパが好きっぽい、と認識するかもしれません。
・スリッパの上でよく寝ている
・スリッパを咥えている
・スリッパに頭を突っ込んでいる
・スリッパは噛まれてボロボロ
以上のようなことに心当たりがあれば、ペットの猫ちゃんはきっと飼い主さんのスリッパが大好きと言えるでしょう。これは決して珍しいことではなく、全ての猫に当てはまることではないものの、猫あるあると言っても過言ではないでしょう。
猫がスリッパを好む理由とは?

出典:https://www.shutterstock.com
それでは、なぜ猫がスリッパを好んで遊んだりそばで眠ったりするのか、考えられる理由を見てみましょう。
ニオイをチェックしたい
飼い主のスリッパに限らず、お客さんが使った後のスリッパをよく嗅いでいる姿が見られるなら、これはニオイが気になっているのかもしれません。猫はニオイから色んな情報を得ようとします。飼い主の使うスリッパを嗅いで、どこに行っていたのか探ろうとしているのかもしれません。特に、犬や猫など動物を飼っているお宅へ遊びに行った時は、執拗なほどニオイチェックされることもあるでしょう。
家に招いたお客さんのスリッパを嗅いでいる時は、普段嗅ぎなれないニオイを確かめているのかもしれませんね。
飼い主のニオイが大好きでたまらない
飼い主の足先のニオイを嗅ぎに来る猫はたくさんいます。足先を一生懸命に嗅いでいたかと思うと、口をわずかに開けてフレーメン反応を見せることも…。そんなにクサイ?と複雑な思いを抱くかもしれませんが、だからといって足先のニオイチェックをやめるわけではなく、毎日しっかりと嗅ぎに来る猫は多いですよね。
家の中でスリッパをよく履く場合は、足のニオイがうつっているため、猫の興味をそそります。特に飼い主さんのニオイが大好き!という猫の場合、このスリッパのニオイを嗅ぐことで落ち着いたりすることもあるようです。
温かいものの上に座りたい
冷たくて固い床の上に直に座ったり寝転んだりするよりも、クッションやソファ、毛布などのフワフワして温かいものの上に座りたがる猫は多いですよね。新しいクッションなど、自分のニオイが染み付いていないものでも、意外とすんなり座って離さなくなる猫はたくさんいます。
猫は、どちらかと言えば冷たい床よりも温かい場所や柔らかい場所の上を好む傾向にあるようです。飼い主さんが脱いだばかりのスリッパは体温の熱で温かくなっており、猫にとっては気持ちの良い場所なのかもしれません。
一見、スリッパの上にちょこんと座る姿は、窮屈そうに見えるかもしれません。しかし、猫にとっては今一番気持ち良いと思える場所をゲットした!と内心喜んでいる可能性がありますね。
おもちゃだと思っている
スリッパに使われている生地はさまざまです。冬には、フワフワとした温かい素材のものが好まれ、反対に夏は通気性や速乾性に優れたベタつかないものがよく使われます。綿の入った柔らかい素材なら、ぬいぐるみのような感覚で遊んでいるのかもしれません。夏によく使われる、い草などの素材なら、爪研ぎにもぴったりです。
スリッパの大きさは、猫が抱き抱えてケリケリしたり、噛みつくのにもちょうど良いサイズです。寝転びホールドして夢中になって遊ぶようなら、格好のおもちゃとして認識されている可能性が高いでしょう。
スリッパの中が気になる
トンネルのおもちゃが大好きな猫が多いように、横になった紙袋や段ボール箱などの中に飛び込んで遊ぶ姿をよく目にしませんか?それと同じような感覚でしょうか、スリッパの足先を入れる部分の中が気になる猫もいます。
スリッパの中に顔を突っ込んだり、前足をちょいちょいと入れて中を確かめようとしているのなら、スリッパの穴に何があるのか気になっているのかもしれませんね。
猫がスリッパにスリスリする理由

出典:https://www.shutterstock.com
猫が飼い主さんのスリッパを見つけて匂ったり、噛んだり、持ち運んだりした後、スリスリと自分の体を擦り付けている姿もよく見かけるのではないでしょうか。これは、顎や頬あたりにある匂腺という部分から、自分の匂いを出してマーキングしている行為と言えます。
スリッパのように、強いニオイのつきやすいものには、自分のニオイを重ねて縄張りであることを示し、自分のニオイがつくことで安心感を得るようです。猫は、家の中で他の動物に会う必要がほとんどなくても、外部のニオイには敏感です。家の中という縄張りを荒らされないように気を張っていることがうかがえますね。
猫がスリッパで遊ぶ時はこんなところに気を付けて
猫が飼い主さんのスリッパを好み遊ぶ姿は、ちょっと微笑ましくもありますが、噛んだり蹴ったりしておもちゃのように使っている時は注意が必要です。シンプルなスリッパでも、布が破れれば中綿などが出てくる可能性があります。ビーズやボタン等の装飾が付いている場合は取れてしまう可能性もあります。
スリッパが破れたり壊れたりして、異物を誤って飲み込んでしまうことがないように、猫のおもちゃ全般に言えることですがリスク管理をしましょう。
猫がスリッパを好むのはニオイチェックのためかも

出典:https://www.shutterstock.com
今回は、なぜ猫がスリッパを好きになりやすいのか、その理由をご紹介しました。猫にとっては、人間の足のニオイは想像以上に強く、その情報から危険性を察知し安全かどうか確認することもあると考えられています。足のニオイが移りやすいスリッパだからこそ、他のものに比べると執着しやすかったり、気になってしまうことも多いのかもしれません。どんな理由にしろ、スリッパにくっついて寝たりスリスリしたりする姿は愛らしいものです。
スリッパをおもちゃのようにして遊ぶようであれば、同じくらいの大きさのぬいぐるみを用意してあげて、一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。もしかすると、より猫ちゃんとの絆が強まるかもしれませんよ。
著者情報
 
 こば
 小さな頃から保護された犬や猫を迎えて生活。現在は黒猫の「ジジ」に翻弄されながら、発見と感動の毎日を送っています。
 
実体験を振り返りつつ、飼い主さんの役に立つような情報を分かりやすく記事にすることを目標にしています。
 

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
