犬のあくびが多い時の6つの原因
出典:https://www.shutterstock.com
① 眠い
オーソドックスに眠たい時にも当然あくびは出ます。このような場合は、さっさと寝床に入り寝入ってしまうでしょう。眠い時は人間と同じで脳の思考回路が低下していますので、寝ることで脳を活性化するために酸素を取り入れる行動を行います。
② カーミングシグナル
カーミナルシグナルとは、自分の気持ちや相手の気持ちを落ち着かせるためのサインで、あくびもその一つと言われています。
人間があくびをする際は、リラックスしている時にも出ますが、犬は周りや自分を落ち着かせるためにあくびをすることがあるのです。
初めて会った犬に対して緊張感を覚えますが、それを解消させるためと、相手の犬に「争うつもりはない」と意思を示すためのサインでもあるようですね。
飼い主が犬を叱っている時にも犬があくびをすることがありますが、これはふざけているのではなく「そんなに怒らないで」というメッセージであることが高いので、きつく叱らないようにしてあげてください。
③ 不快感を相手にわからせるため
犬も人間と同様にストレスを感じ、それが重なると不快感が募ってしまい、その気持ちを周囲に伝えるためにあくびをしていることもあります。
あまり知らない人に頭を撫でられたりした時なども見られることが多いのですが、それは「あなたは知らない人だからあまり触らないで」というメッセージなのかもしれません。
飼い主であってもスキンシップ中に度々あくびするようなことがあれば「やめて欲しい」と思っている可能性があります。
④ 人間のあくびがうつる
これも人間と同様なのですが、飼い主があくびをすると犬もあくびをするということがわかっています。
これについての理由ははっきりはわかっていませんが、人間の心理に共感しているという説や、人間のあくびを反射的に真似してしまうという説がありどれも推測となりますが、面白い結果ですね。
⑤ ストレスや体調不良
これまでご紹介してきたように、犬のあくびには様々な原因があるのですが、あくびが頻繁に起こる場合は、ひどいストレスを感じていたり、体調不良の可能性があります。
あくびが頻繁に見られるようになった際は、中には病気のサインでもあるので、まずはストレスを減らすための環境を整えてあげましょう。それでもおさまらない場合は、動物病院に連れて行くことをおすすめします。
⑥ リラックスしている
犬のあくびは緊張をほぐすあくびもありますが、もちろんリラックスしている時にも見られます。
生理現象の一種なので、人間と同じでリラックスしている時などに起こるものです。
その場合は邪魔せずそっとしておいてあげてくださいね。
犬のあくびから考えられる4つの病気
出典:https://www.shutterstock.com
① うつ病
うつ病はストレスが原因で発症し、問題行動や自傷行為、下痢・嘔吐やあくびが増えるなどさまざまな症状が出てきます。
身体的な疾患ではなく心の病ですので、中々気づきにくいかもしれませんが、犬が普段と違う様子の場合は、動物病院で相談してください。
うつ病は薬を飲んだらすぐに治るというものではなく、治るまで少し時間がかかってしまうこともあります。根気よく接してあげることで必ず改善していきます。
飼い主さんがあまりにも心配し過ぎてしまうと、犬にも伝わってしまうので、毅然とした態度で見守ってあげましょう。
② てんかん
てんかんには原因不明の突発性てんかんと、脳腫瘍・脳炎が原因で発症する症候性てんかんがあります。
主な症状は、全身が突っ張る、手足をバタバタさせる、落ち着きがなくなる、あくびが増えるなど身体症状が顕著に見られる場合が多いでしょう。
③ 低血糖症
低血糖症は、生後3か月頃までの子犬に多く見られ、食事量の不足、嘔吐・下痢を引き起こす寄生虫感染、ウイルス感染などが原因で発症します。
成犬であっても、インスリノーマというすい臓の腫瘍が原因で引き起こされる場合もあるでしょう。
血糖値が下がり過ぎるということは脳のエネルギーが不足しているということになるので、ふらつきや元気・食欲の消失、けいれん、あくびが増えるなどの症状が見られます。
④ 貧血
貧血は、免疫異常や中毒、寄生虫感染、腫瘍、大量出血など様々な原因で発症します。
貧血が起こると、食欲不振や落ち着きがなくなったり、疲れやすかったり、あくびが増えるということがありますが、気づきにくい場合は、歯茎の色を見てみてください。歯茎に生気が帯びていない白っぽい状態になっているのでわかりやすいです。
心配ないあくびもあるの?
出典:https://www.shutterstock.com
あくびの原因を読んでいると不安になってきてしまうかもしれませんが、心配がないあくびももちろんあります。
ご飯の後や沢山運動した後のあくびで、眠気からくるあくびの可能性が高いので心配ないでしょう。
見極め方が難しい場合は、元気や食欲、健康のバロメーターと言われているうんちやおしっこの状態をチェックし、普段と変わらないようであればまず心配するようなことはありません。
しかし、あくびの回数がやたら多く、飼い主さんが不安になっているようであれば、一度動物病院で相談してみてもいいかもしれませんね。
犬のあくびが多い時はよく観察しよう
出典:https://www.shutterstock.com
人間にとっては単なるあくびでも、犬にとってはくストレスや病気のサインの可能性もあるということがわかりましたね。
心配がないあくびも沢山あるので、あまり神経質にならず、愛犬の普段の様子をしっかりチェックしておいてあげましょう。
著者情報
Hanaco
子育てをしながら、専業主婦ワーカーとしてお仕事をさせていただいております。以前はチワワを2匹飼っていました。
調べることや文章を考えることが好きで、自分の考えや経験などを活かせるようなお仕事をしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。