猫が骨折するのはどんなシチュエーションが多い?
出典:https://www.shutterstock.com
飼い猫であれば完全室内飼いが推奨されている昨今では、屋内外を自由に行き来する猫が減ってきていますよね。屋外であれば、交通事故や高い場所からの落下が骨折につながるケースが多くみられます。ただ、屋外に出ないからといって、骨折の可能性はゼロではありません。
室内でしか生活していなくても、猫が骨折するリスクはあります。特に多いとされるシチュエーションをいくつか見てみましょう。
低い場所から落下する
猫は、高い場所から飛び降りても意外と平気だというイメージがありますよね。実際私たちが心配になるような、タンスの上などの高い場所から飛び降りても上手に着地しているのではないでしょうか。足を踏み外したりバランスが崩れたりなどして、飛び降りる準備ができないまま落下したとしても、落下中に体勢を整えれば無事に着地できることもあります。
しかし、ソファやベッド、バスタブの縁、階段の3段目など、低い場所からうっかり落下した場合、十分に体勢を整える時間はありません。こうした場合、無理な体制で着地することとなり、前足1本などに負荷かかかりすぎることで骨折することがあります。
室内猫はこうした低い場所からの落下で骨折するリスクが特に高いとも言われています。
高い場所から落下する
室内猫も、高い場所から落下する可能性はあります。マンションやビルに住んでいる場合は、ベランダから落下することも考えられますよね。また、戸建ての家でも、2階の窓から屋根をつたっているうちに落下することもあります。
高い場所から落下した場合、様々な箇所の骨折につながりやすいです。特に、前足、後ろ足、顎などが代表的です。
ケージやカーテンなどからの落下
猫のケージに飛び乗って遊ぶ猫の場合は、網目に足が挟まってバランスを崩して落下することもあります。また、カーテンによじ登っている時に、爪がひっかかってしまいバランスを崩したまま落下することもあります。
ドアに挟まる
残念なことですが、飼い主さんがドアを勢いよく閉めた時にたまたま猫も通って挟まり、骨折したという事故も実際に起こっています。特に尻尾は、ドアに挟まったり飼い主さんに踏まれて骨折しやすい部位です。
猫が骨折したらどんな症状が見られる?
出典:https://www.shutterstock.com
猫は、不調があってもあまり表に出さず隠してしまう傾向にあります。そのため、場合によっては飼い主さんが気づきにくいこともあるんです。しかし、骨折した場合、腫れて痛みが出るため、その部位をかばうために不自然な動きになることが多いです。
前足・後ろ足を骨折した場合は、骨折した足を地面につけないようにして歩いたり、骨折部位やその周辺が腫れたり熱を帯びるなどの症状が見られます。足以外の骨折であれば、動けずじっとしている、触られることを極端に嫌がる、排泄の失敗が見られるなどの症状として出ることもあります。
気づきにくい骨折部位としては、顎があげられます。顎は、見た目には分からないケースもありますが、食事が食べられないといった症状で気づくことがあります。
症状の出方はそれぞれ異なるため、普段と少しでも様子が違うようであれば、動物病院への受診をおすすめします。
これって骨折!?どうすれば良いの?
出典:https://www.shutterstock.com
猫が知らず知らずのうちに骨折してしまった場合、飼い主さんがそのことにすぐ気づくことは難しいかもしれません。しかし、明らかに歩き方がおかしいなどの異変が見られた時は、すぐに病院を受診しましょう。
特に、背骨や骨盤の骨折は速やかな対応が必要です。骨折箇所がはっきりと分からない時は、抱っこせずに板のような固いものに乗せてあげて、できるだけ負担がかからないようにしましょう。
自然に治ることはあるの?
骨折のしかたによっては、手術をせずにギプス固定だけで次第に良くなっていくこともあります。しかし、その判断は病院で診察や検査を受けなければできません。骨折をしているかどうかの診断は、レントゲン検査やCTによって立体的に骨をみて医師が判断します。治療方法も含め、専門的な判断が必要です。
自然に治癒することもあるからと、一度も受診せずに様子を見るのは良くありません。骨が修復していく過程で本来とは違った角度でくっついてしまったり、ずれたままくっつかないこともあります。
骨折は、最初の2週間で適切な処置ができるかどうかで回復度合いも変わってくるといいます。もし、家具などから落下したり、万が一高いところから落ちてしまったりした時は、悩まず動物病院へ行く覚悟をしておいた方が良いでしょう。
家庭でできる防止策
猫は、どうしても高い場所が落ち着くため、ダメといっても上ってしまいますね。そのため、落下のリスクをゼロにするのは難しいです。しかし、ベランダや背の高いタンス等の家具からの落下を防ぐことは、ある程度可能なのではないでしょうか。
ベランダや窓から脱出してしまいがちな猫には、とにかく窓を開けっぱなしにせず、飼い主さんが出入りする時に注意することを習慣にするだけでも変わってきます。網戸や窓ガラスの鍵を開けてしまう猫であれば、二重ロックをかけるなどの対策をしましょう。
その他にも、網目の細かいケージに変える、爪は定期的に切ってやすりをかける、滑りやすい箇所には滑り止めを敷くなどの方法もおすすめです。
もちろん、家から脱走して交通事故に巻き込まれないために、玄関の開け閉めを慎重に行うことは言うまでもありません。発情期は屋外に脱走しようとする猫が増えますので、避妊・去勢手術を受けるのも1つの防止策となります。
室内飼いの猫も骨折する!普段と様子が違えば病院へ
今回は、猫の骨折についてご紹介しました。室内で暮らす猫は、交通事故に巻き込まれる危険性はないものの、低い場所からの落下による骨折に注意が必要なことが分かりましたね。
猫の骨折リスクを完全にゼロにすることは難しいですから、普段と様子は違わないかどうか常に気にかけておくことが大事です。万が一、骨折していたとしても、早期に対処できればその後の回復スピードも変わってきます。骨折箇所によっては、緊急で対処が必要なこともあります。
決して軽視せず、早めに動物病院へ連れていきましょう。
ONE for Animals(参照日2020-9-2)
http://one-for-animals.co.jp/case/10
価格.com(参照日2020-9-2)
https://hoken.kakaku.com/insurance/pet/cat_injuries/bone/kossetsu/
獣医師監修の猫の病気総合サイト 猫の病気対策マニュアル(参照日2020-9-2)
https://cat-sick.info/archives/541
著者情報
こば
小さな頃から保護された犬や猫を迎えて生活。現在は黒猫の「ジジ」に翻弄されながら、発見と感動の毎日を送っています。
実体験を振り返りつつ、飼い主さんの役に立つような情報を分かりやすく記事にすることを目標にしています。