猫の避妊手術を行いたいと思っている方は多いですが、費用が高いことから中々受けれずにいる方もいます。
そんな方のために実は避妊手術には助成金を交付してくれるのです。
そこで、ここではそんな猫の避妊手術にて発生する助成金についてご紹介をしていきます。
猫の避妊手術をしない場合
出典元:https://www.shutterstock.com/
猫の避妊手術をしなければ様々なトラブルが起こります。
例えば、性病にかかってしまったり、気づいた時には妊娠をしてしまっていたりなど…。
このようなトラブルを回避するためにも、避妊手術は受けさせてあげるべきです。
もちろん、避妊手術は猫側にとっても人間側にとってもメリットの多いものです。
避妊手術を躊躇している方であっても、助成金を少しでも交付してもらえると、より避妊手術を受けさせてあげやすくなると思います。
助成金はどこでも交付してくれるのか
出典元:https://www.shutterstock.com/
自分自身が住んでいる地域にて助成金を交付してくれるのかということは気になることだと思います。
実際に、助成金を交付してくれるのかどうかは、それぞれの県そして市区町村によって異なってくるのです。
全国を対象としているものとなると、飼い主のいない猫の避妊手術の助成金の交付です。
しかしながら、やはり飼い主側がほしい助成金は飼い主のいる猫の避妊手術の助成金の交付です。
助成金のホームページで確認したり、直接担当の部署まで問い合わせることをおすすめします。
助成金を交付してもらえる条件
出典元:https://www.shutterstock.com/
助成金を交付してもらうにあたり、不正な受け取りを防ぐためにもいくつか条件があります。
・その県や市区町村に飼い主の住所があること
・ 飼い主の方がそれぞれの県の動物愛護財団のふれあい動物友の会へ入会していること
・一世帯あたり1匹まで
助成金はどれぐらい貰えるのか
出典元:https://www.shutterstock.com/
一般的には、猫の避妊手術には2万円〜4万円前後かかります。
そこで気になることと言えばやはり、助成金としてはどのぐらいの金額を貰う事かできるかということです。
メス猫の避妊手術の場合には、だいたい4千円〜8千円程の助成金を貰うことができます。
恐らく「少ない」と感じる方も多いかもしれません。
しかし4千円〜8千円を貰えるか貰えないかでは大きく違うので、この助成金は大変嬉しいものだと思います。
ちなみにですが、オス猫の場合はメス猫よりも貰える助成金は少ないです。
助成金を交付してもらうための手続き方法
出典元:https://www.shutterstock.com/
助成金を交付してもらう為には、自分自身で手続きを行わなくてはなりません。
手続き方法としては、それぞれの県や市区町村の動物愛護財団などへ電話やメールをしなければなりません。
電話番号やメールアドレスなどは、それぞれの県や市区町村のホームページへ記載されています。
この時の注意点ですが、必ず手続きをする場合には手術を受ける前にするようにしてください。
万が一手術後に申請をしたという場合には、対象外となってしまい助成金を交付してもらうことかできません。
助成金を利用しよう!
猫の避妊手術には、それぞれの県や市区町村によりますが、助成金を交付してもらうことができます。
避妊手術をしようと思っていながら、避妊手術の金額が高くて手を出せないという方もいるでしょう。
是非ともこの助成金を受け取って避妊手術を受けさせてあげてください。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。