犬に名前をつけることは大切
出典:https://www.shutterstock.com
犬にとっても名前は大切なものです。
犬は賢い動物ですから飼い主さんが名前をつけてあければ、その固有名詞が自らの存在を指すということを認識します。
名前をつけることは信頼関係を築く第一歩でもあり、しつけやなどのためにもとても大切です。
飼い主さんは愛犬の親代わりになるわけですから是非とも素敵な名前をつけたいものですね。
名前を呼んで飼い主さんが自分を撫でて構ってくれることで愛犬は喜びを感じて飼い主さんを信頼することができます。
また、自分の名前を愛犬に覚えてもらうことで飼い主さんとの意思疎通がスムーズにできるようになり、お互いのために重要や役割を果たしてくれますよ。
以上の点から名付けは飼い主となって最初に行う必要な役割であり、犬にとっても大切な瞬間です。
是非とも素敵な名前をつけたいものですが、犬にとってどのような名前が良いのでしょうか?
次項目では、名前としてタブー視されるつけてはいけない名前を中心に紹介します。
これらの名前以外で是非素敵な名前を考えてみましょう。
犬につけてはいけない名前5選
出典:https://www.shutterstock.com
愛犬にとっても飼い主さんにとっても名前は重要な役割を持つと紹介しましたが、どのような名前はつけない方が良いのでしょうか?
考えられる名前として適していないものを紹介します。
①マイナスなイメージがある名前
愛犬の名前は人前で呼ぶこともあります。
動物病院などでは飼い主さんの苗字+愛犬の名前で呼ばれることも多く他人が聞いたときに不快にならない名前にすることが大切です。
例え犬自身がそのワードを理解できなかったとしても犬の存在を否定するような悪口や他人が不快に思う名前は避けることが基本です。
また、「死」や「戦争・災害」などのマイナスなイメージを連想するワードを使用した名前も避けましょう。
人前で呼んでも恥ずかしくない名前をつけましょう。
②犬が聞き取りにくい音の名前
犬は「a.i.u.e.o」の母音が聞き取りやすいと言われており、逆に子音は聞きづらいと言われています。
ですので母音が先にくる名前の方がまだ犬は覚えやすいと言われています。
また、しつけのコマンドに似た名前は犬が指示を出されたのか自分の名前を呼ばれたのか理解できずに混同してしまうことがあるため避けるべきでしょう。
さらにはご飯などの日常的に使用している言葉も犬が混同する場合があり、混乱の原因になるため避けるのがベターです。
しかし、必ずしも母音の名前にする必要はありません。
子音の名前をつけてしまったといっても改名する必要はないので、根気強く名前を呼んでいるうちに覚えてくれます。
③家族や友人と同じ名前
家族の一員である愛犬に家族と同名の名前をつけたい気持ちもわからなくはありませんが、家族や犬が混乱する原因にもなりますので避けましょう。
呼んだときにどちらの名前が理解するまでに時間がかかったり、犬と一緒なんてと同名の家族や友人が不快な思いをする可能性もあります。
人間同様に愛犬を可愛がることは素敵ですが
、是非犬目線で覚えやすい名前をつけてあげましょう。
④長すぎる名前
犬にとって覚えやすい言葉の長さは長くても6文字前後と言われています。
2〜4文字前後がもっとも理解しやすく、人間にとってもこのぐらいの長さがベストです。
例えばマリーアントワネットなど長い名前を愛犬につけたい場合にはマリーなどの愛称(ニックネーム)で呼んであげましょう。
外国風の名前をつけたい場合には、その意味が海外ではマイナスなこともあるので調べてからつけましょう。
⑤多頭飼いでの似ている名前
多頭飼いしている方は似た名前にならないように注意します。
モモ、モコ、モロなど1文字違いや発音が似ていると犬が誰のことを指しているのか理解できずに混乱してしまいます。
似ている名前をつけてお揃いにしたい気持ちもわかりますが、犬にとっては自分を認識することが似ていれば似てるほど困難になるのでできれば全く違った発音の名前にするのが、理想的です。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。