うれしょんは治せるものか?
https://www.shutterstock.com/ja/home
特に感情豊かな犬の場合には、思いが高まるとお漏らしをしてしまうほど下半身の筋肉が緩みがちです。これが、うれしょんの背景になるのです。子犬時代には、しょっちゅう、うれしょんをしていた犬も大人になってからは治まるとおもっていたのに、なかなか治らない。
そんな場合もあるのです。そもそも、犬側に、うれしょんをしてはいけないという定義などはありません。そんなことを考える暇もないうちに、おしっこが漏れてしまうのです。興奮しやすいタイプの犬は特に要注意です。また子犬時代の習慣を、そのまま大人になっても引き継ぐタイプの犬もいるのです。
うれしょんの裏側にある犬の心理を知っておく
https://www.shutterstock.com/ja/home
そのときに何らかの感情が溢れてうれしょんをしてしまうわけですが、飼い主さんの前で、うれしょんをする場合には、服従心も兼ね備えている犬ということが言えます。つまり長い目で観察をしたうえで、大人になってからも、うれしょんをしているかどうか?を判断してあげてください。子犬の頃のうれしょんよりも、大人になってからの、うれしょんのほうが治りにくい傾向があります。
大人になってからも、うれしょんをしているということは、飼い主さんに対して深い服従心を持っているのと同時に、依存心も一層強いということが言えます。つまり、飼い主さんへのアピールの気持ちも多少、うれしょんをするときには含まれているということなのです。
精神的にタフな犬がどうか?
大型犬が毎回、うれしょんをしてしまうと掃除が大変!というのは現実的な話です。テンションが上がり過ぎるタイプの犬や、ちょっとしたことで興奮しがちな犬の場合には、すぐに、うれしょんをしてしまいます。本人は、特に意識をしていなくても、出てしまうのが、うれしょんです。
喜びが高まり、ついついと尿道括約筋が緩んでしまう結果、大人になっても、うれしょんが収まらないということに、なってしまうのです。素直に喜びや興奮を表現しているつもりが、勝手におしっこが出てしまうという状況です。もちろん、精神的にタフでない犬が陥りやすい状況であることは確かです。精神的に弱い犬が、うれしょんを起こしやすいのも、仕方がない話です。
うれしょんの対策はどうすれば良いのか?
https://www.shutterstock.com/ja/home
年齢的にまだまだ、おむつをするような年代ではないというときには、飼い主さんが先回りをして、トイレを促すなど、出来る限りの手段を講じてみてください。それでも全く反応をしないという場合には、トレーナーに相談をして、うれしょん対策をするようにしてみてください。
おむつをするのは、最終手段として飼い主さんとしての対策を独自で考えてあげるようにしましょう。何を置いても、分離不安にっていないかどうか?ということを日常生活を振り返り考えてみてください。そこに原因が潜んでいる可能性も高いからです。
うちの子は、うれしょんしやすいかどうか?
うれしょんをすること=興奮しやすいタイプということになります。まずは興奮しやすいタイプの場合には、そこから治してあげるようにしてください。それが絶対的に早道だと言えます。もしも、飼い主さんが数時間、家を空けるという場合にも犬に対してわざわざ、「行ってくるよ」などという声がけは必要ありません。
それよりも、知らない間に出かける方はよほど、犬にとっては興奮を避ける意味でも助けられる方法なのです。大げさなアクションや犬に期待を持たすような態度をすることほど、うれしょんを触発するものはないのです。気をつけてあげましょう。うれしょんを、回避する方法としては、過度な興奮を招かないことが一番の方法です。
著者情報
UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。