トイレシーツを破ってしまうのはなぜ??

https://www.shutterstock.com/
カシャカシャと音がするものに、興味を示すのが子犬です。トイレシーツも、おもちゃのように、何となく口にするだけで面白い音がすると、感じているようです。トイレシーツには、まるで宝探しのように中から綿が出てくるという仕組みがあります。一度でもその楽しみ方を知ってしまうと、子犬はずっと同じ悪戯をするものです。
困った状態ですが、遊びの一環としてついやってしまうという心理があるようです。かといって、トイレシートを外すわけにはいきません。その場合にはトイレシートにかぶせる形のネット状のものを置くなど飼い主側の工夫も必要になります。
万が一食べてしまったらどうすれば??
どの程度のトイレシートを食べてしまったのか?を冷静にチェックしておいてください。あまりも大量に食べてしまっていたという場合には、一応動物病院に相談をしておいいてください。次の日にうんちの内容を確かめてシートらしきものが混ざっていれば一安心です。
急に吐き戻すなど胃腸の障害が出ているようなときには、精密な検査が必要になりますので、動物病院にすぐに行くなど、対処してください。トイレシートは食べるものではありませんので、子犬に対しては根気よくしつけを行い、危険防止のためにも直接トイレシートに触れないようにすることが先決です。
ストレスが溜まっているからトイレシートを破る

https://www.shutterstock.com/
留守番が多いときや、何らかのストレスが溜まってしまうと、トイレシートを破るとう行動に出てしまいます。これは絶対にやめさせるべき行動です。子犬がトイレシートを破るということ以外に楽しいと思えることを増やせるように努力をしてみてください。例えば、新しいおもちゃや噛み応えのあるものを与えるなど、すぐに興味を反らすような状況を準備してあげましょう。
野外に散に連れ出すというのも良い運動になります。気分転換が上手にできると次の瞬間から、トイレシートを破るのをやめるようになるものです。声を荒げて叱るよりも、先回りしてトイレシートを破らないような状況を作り出す方が大事です。
お散歩が十分に足りていれば、問題行動も減る
実は飼い主さんの気を引こうとして、トイレシートを破っている可能性もあります。最初は破ることが楽しくてどんどんやってしまうのですが徐々に、飼い主さんから叱られていながら、気を引こうという気持ちに転換してしまう場合も多いのです。
トイレシートを破ることから食べることに進化させないためにも、策を講じなければいけません。病気以外のアクシデントで子犬に痛い思いをさせるわけにはいきません。そのあたりの注意喚起を自分自身に講じておくべきでしょう。
トイレシートを破ることをやめさせる方法

https://www.shutterstock.com/
まずはトイレを挟み込みタイプのものに替えてみてください。もしくはしばらくの間、洗えるトイレペットシートに差し替えるなどの工夫をしてみましょう。
注意を促して破ることをやめさせるよりも、おもちゃで気を引いてトイレシートを破る行為に移らせないように阻止することも効果的です。
空腹を感じて、トイレ―シーツを破っている場合もあります。
まずはその状態を減らすことから始めてください。
ストレス解消おもちゃ4選
他のおもちゃで気を引いたり、ストレスを発散させることが解決につながる場合もあります。そこで、おすすめのおもちゃを4つ紹介します。
iDog アイドッグ iToy ぼんやりなまず なき笛入り
スウェット素材の、ぼんやりとした顔のなまずのぬいぐるみおもちゃです。
目と鼻は刺繍ですので、小さなパーツを飲み込むこともありません。
ひげの部分のロープを引っ張って遊んだり、鳴き笛入りなので、押して音を楽しんだりできます。
飼い主さんに投げてもらっても1人遊びにもおすすめです。

鳴き笛 スクィーカー 入り ぬいぐるみ
ポリエステル製のスクィーカーが入ったニワトリのぬいぐるみです。噛み応えがあるので、ストレス発散にピッタリ。カラーはピンク、イエロー、グリーンの3色から選べます。猫にも使用できるぬいぐるみです。

Up Dog Toys【THE ODIN】
中におやつやフードを入れて楽しむ知育おもちゃ「THE ODIN」です。転がして餌をだそうと犬は必死になります。
カラーは全部でブラック、ミント、ダークグリン、パープル、ピンクです。
スタイリッシュなデザインが特徴ですが、安全性にもこだわっており、素材はBPAフリーで、中毒性がない素材を採用しています。

訓練毛布 餌マット ノーズワーク
おやつを隠して遊ぶタイプのマットです。視覚ではなく匂いを嗅ぎながらおやつを探すことで、犬の本能である狩猟性を刺激してくれます。
また、運動不足の問題やストレスの解消にもつながることが期待できます。

飼い主さんの努力次第で
子犬は一度楽しいと思えば何度でもその遊びを繰り返します。トイレシートの存在を目に触れさせないようにすることが肝心です。ネットを被せて触れないようにまずはしてみてください。
散歩(抱っこ散歩も含む)を増やしたり、おもちゃで気を引くことで犬の「トイレシーツを破る」という行動を忘れさせましょう。
犬猫グッズの下町ペット用品店(参照日:2020年11月16日)
https://item.rakuten.co.jp/shitamachi-pet/pt066/
1stDogCafe(参照日:2020年11月16日)
https://item.rakuten.co.jp/1stdogcafe/10000586/
犬の服のiDog(参照日:2020年11月16日)
https://item.rakuten.co.jp/idog/rm-ty062-/
sobuy.shop(参照日:2020年11月16日)
https://item.rakuten.co.jp/sobuy/dlm03011/
著者情報
 
  UCHINOCO編集部
      UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
