犬の血液型はDEA方式で分類される
出典元:https://www.shutterstock.com/
犬の血液型について国際的に認められている分類方法は、DEA(Dog Erythrocyte Antigen=イヌ赤血球抗原)型です。専門的なことですが犬の血液型には13種類があることを知っておいてください。そのうえ、陰性と陽性という反応の仕方でさらに分類がされます。専門的なことでとても難しいのですが、「犬赤血球抗原(Dog Erythrocyte Antigens)」を略してDEAという方法で分類をするのです。そこからさらに分類されて抗原を持つもの、持たないものでさらに「+」と「-」を使って表記するのです。全部で13種類に分けられるのですが、日本国内の基準としては9種類が認められています。
犬の血液型の種類は例えば「DEA1.1+」「DEA1.1-」「DEA1.2+」「DEA1.2-」「DEA3+」「DEA3-」「DEA4+」「DEA4-」という表記をします。ここも複雑ですが抗原があれば+でなければ-と評しているのです。実際に犬の血液型の種類はまだまだ分類される可能性もあるので、鋭意研究中の段階です。
犬の血液型を知っておくメリット
出典元:https://www.shutterstock.com/
愛犬がもし大怪我をした場合、もしくは大病をして輸血が必要になったことを考えてみたことはありますか?輸血は人間同様に大変なリスクを抱えることでは?と飼い主は考えてしまうのですが、まず、1度目の輸血は、血液型が違うものを輸血しても大丈夫なのです。もちろん、その段階で愛犬の血液型を知っておくことには意味があります。
犬の場合に限っては、最初の輸血はほとんどの場合に適応します。この理由は犬には自然抗体がないからです。輸血が必要になったときでも最初の1回に限り輸血した血液に変わることも可能なのです。
度重なる輸血が必要なときには今度は愛犬血液型を知っておく必要があります。
愛犬が生涯のうち、輸血という場面がないことに越したことがありませんが、万が一の病気などの場合には、正確な血液型を知っておくことで輸血時などに獣医師に照会できます。稀に特異体質を持ち合わせている場合には輸血時の危険を回避できるかもしれないからです。愛犬の健康チェックの折に、獣医師に血液型の検査について聞いておくのも一つの備えです。
犬の血液型は複雑
出典元:https://www.shutterstock.com/
人間の血液型と決定的に違うのは、1頭の血液には複数の血液型が複合されてる点です。通常でも、複数の血液型を保有しているので、人間の血液型よりもはるかに複雑なのです。
血液型と性格は一致しない
出典元:https://www.shutterstock.com/
人間は血液型で性格の傾向を見る場合がありますが、犬の場合には目安にはなりにくいのです。つまり性格判断ができかねます。複合した血液が体の中に流れているので血液型の傾向については断言できないのです。それよりも犬の性格形成にかかわるのは、飼い主が子犬時代にどれだけの社会化を図ってあげられたのかどうか?という点です。
犬の性格にかかわる要点は血液型が言い表す傾向ではなく、飼い主との関係性や環境、そして犬種の傾向などに左右されるものなのです。
犬の血液型検査とは
血液型の検査法には、交差試験と呼ばれる検査方法があります。最近では獣医師にお願いをすると簡単に血液型を調べる方法を紹介してくれます。検査の名前は「ラピッドベット-H」と言います。動物病院でしかできない簡易テストもありますので、直接動物病院に問い合わせてください。
輸血が必要になったときにはじめて愛犬の血液型について、考えさせられるという場面があるようです。予備知識として犬にも血液型があることを知っておくだけで獣医師に、いざというときに色々と質問できる知識になります。
この記事は獣医師が監修しています
本間 克巳
・本間獣医科医院長
・北里大学 獣医畜産学部 獣医学科卒業
・小動物臨床専門
・その他、海外協力事業とNPO法人の活動、アジア諸国への病院設立、人医師との腎臓移植・腹膜透析・細胞再生医療などの共同開発事業など幅広く活動中
著者情報
UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。