猫に眉毛はあるの?
出典:https://www.shutterstock.com
猫の顔にはたくさんの髭があるものの、猫の「眉毛」はどこにあるのでしょう。
猫の眉毛は人間と同じく目の上にある、ぴょんと長く伸びた毛を指します。
正確には「触毛(しょくもう)」と呼び、猫の口のまわりなどにある髭と同じものですが、生えている場所で区別するために、猫の眉毛は「眉上毛(びじょうもう)」「眼窩上毛(がんかじょうもう)」と呼ばれることが一般的です。
猫の眉毛の数は一般的に5~6本とされていますが個体差があるため、本数が多かったり少なかったりしても特に問題ありません。また、髭と同じく定期的に生え変わります。
ちなみに、自然に抜け落ちた猫の髭にはさまざまなご利益があるとして、世界各国で大切にされています。
日本では猫自体が商売繁盛・金運などの象徴とされてきたことから、抜けた髭は、運気アップの効果があるお守りとして、財布などに入れる人も多いのだとか。
イギリスやオーストラリアなどのヨーロッパでは、猫の髭を意味する単語「cat’s whiskers」が「素晴らしいもの」という意味の表現として使われています。
そのため、自然に抜け落ちた猫の髭は恋愛運などを高めるラッキーアイテムとして扱われるようです。
猫の眉毛が持つ5つの役割とは?
出典:https://www.shutterstock.com
猫のチャームポイントであるとともに、世界各国で幸運のお守りとしても愛されている「猫の眉毛」。
実は見た目の可愛らしさだけでなく、猫の日常生活においてなくてはならない重要な役割も担っているんですよ。
ここからは、猫の眉毛が持つ4つの役割について解説します。
①障害物、獲物を感知するセンサー
猫の眉毛は、障害物を感知するためのセンサーとしての役割があります。
眉毛の根本には血管や神経が集中しており、わずかな刺激も素早く察知できる能力があります。
眉毛を介して届く刺激をもとに物体との距離を感じ取ることで、薄暗い場所でもクモの巣や枝などといった障害物に当たりそうになったときでもすぐに回避できるんです。
また、危機回避だけでなく狩猟においても役立っています。
猫の眉毛は障害物だけでなく、風向きや匂いなどの情報もキャッチできるとされており、眉毛や髭全体で感じ取った情報をもとに、獲物の場所を正確に認識します。
また、猫が狭い場所に入るときにも、眉毛のセンサーとしての役割が働きます。
壁などが眉毛に触れた際の刺激をもとに、体が通れるほどの隙間かどうかをチェックしています。
眉毛はまさに「どの場所なら通れるか」「危ないものはないか」などの状況判断をする際の猫専用ナビゲーターといえるでしょう。
②体のバランス感覚を保つ
眉毛は、猫が体のバランス感覚を保つ役割も担っています。
高い場所からジャンプしたり、手すりや塀の上などをスイスイ歩いたりなど、猫のバランス感覚や身体能力には、びっくりさせられた人も多いのではないでしょうか?
実はこのバランス感覚は猫の視覚・聴覚に加えて、眉毛が周囲の空気の動きや振動をキャッチし、情報を処理することで成り立っています。
イメージとしては、人間が平均台の上に乗ったときに手を広げて体のバランスを取るのと同じようなもの。
広げた眉毛で感じ取った空気の振動や風向きに合わせ、その都度体勢を調節することで、不安定な場所でも足元を見ることなくスムーズに歩くことができます。
「猫ひねり」と呼ばれるような、猫が高い場所から飛び降りても足から着地できることが多いのも、眉毛が平衡感覚をサポートしているからと考えられています。
③空気の流れをキャッチする
猫の眉毛は、空気の変化をキャッチする役割もあります。
その場所の温度や湿度の変化による微量な刺激を感じ取り、獲物の場所を把握したり、自分にとって適切な環境かどうかをチェックしたりするのです。
また、猫に関する話として「猫が顔を洗ったら雨が降る」という説を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
実は、湿度が高い環境下では、湿気によって猫の眉毛や髭に張りが無くなってしまいます。
髭の張りを復活させるために、猫は手で顔を洗って頻繁に毛づくろいをすることから、このような説が広まったとされています。
④眼球を保護する
猫の眉毛には人間のものと同じように、眼球を保護する役割もあります。
顔に付着したゴミやほこりから眼球を守るだけでなく、眉毛が受けた刺激によって障害物が目に当たるのを防いでいます。
ゴミや虫などの小さなものであっても、物体が眉毛に当たると、猫は反射的に目を細めたり閉じたりする仕組みになっています。
猫の眉毛は、デリケートな目を守るためのシャッターやレーダーのようなものともいえるでしょう。
⑤感情を表現するツール
猫の眉毛は身の安全を守るだけでなく、自身の感情を表現するツールでもあります。
猫の感情をチェックする際に尻尾や耳などを観察する人は多いですが、実は眉毛からもさまざまな感情が読み取れるんですよ。
一般的に、猫の眉毛が頬に張り付いている時には「怖い・びっくり」といった不安な感情を表すとされています。また、眉毛がピンと立っている時は、何かに興味を持っていて情報収集している最中や嬉しく興奮状態であると考えられています。
尻尾や耳と合わせて、眉毛の動きもチェックすることで愛猫のわずかな表情の変化を感じ取れるでしょう。
猫の眉毛がなくなったらどうなるの?
出典:https://www.shutterstock.com
眉毛は猫にとって日常生活においてなくてはならない髭の一部。
誤ってカットしてしまったり、ちぎれてしまったりするとさまざまな支障が出てしまいます。
例えば、物体との距離感が上手く掴めずにぶつかりやすくなったり、高い場所から落下するリスクが高まったりする危険性があります。
また、髭を通してさまざまな情報をキャッチしていることから、なくなってしまうと周囲の状況が分からなくなるため、猫にとって不安・ストレスにつながる可能性も。
そのため、自宅でのトリミングの際には、眉毛や髭はカットしないように注意してくださいね。
猫の眉毛に関するQ&A
出典:https://www.shutterstock.com
猫にとって大切な体の一部だからこそ、飼い主さんにとっては不安なことも多いですよね。
ここからは、猫の眉毛に関するよくある疑問点についてチェックしていきましょう。
Q.猫同士のじゃれあい中に眉毛を噛み切るのはなぜ?
猫同士でじゃれ合っている際に、気が付くと愛猫の眉毛が短くなってしまうことはよくあります。
例えばコミュニケーションの一環として毛づくろいをした際に、夢中になって噛み切ってしまうケースや、遊んでいる途中で興奮したのが原因ということもあります。
完全室内飼いの猫であれば、少し眉毛が切れた程度なら日常生活にそこまで支障はないとされています。
しかし、眉毛が噛み切れたことで歩き方が変化したり、部屋の家具や壁などにぶつかるようになったりなどの異常が見られる可能性があります。
Q.猫の眉毛がなくなったときにはどうすればいい?
眉毛は髭と同様に生え変わるものですので、少量であれば抜け落ちても生活に支障が出ません。
しかし、あまりにも多く眉毛が抜け落ちる・切れるといった場合には病気の可能性もあります。
眉毛の抜け毛が多いことに加えて、元気がない・体調が悪いなどといった普段と様子が違うようであれば、早めに病院へ相談することが大切です。
眉毛の役割を理解して、猫の魅力をもっと知ろう!
出典:https://www.shutterstock.com
ぴょんと伸びた部分が可愛い猫の眉毛ですが、実は危険から身を守ったり、感情表現や狩りをしたりする際の重要なツールでもあります。本記事で紹介した内容も参考にしながら、猫の魅力やすごいところを探してみましょう。
著者情報

西野由樹
生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。