ポーズでわかる犬の気持ち
出典:https://www.shutterstock.com/
まずは、ポーズでわかる犬の気持ちを解説します。
身体の姿勢によって、ある程度は犬の考えていることがわかるかもしれません。
お腹を見せるポーズ
犬が仰向けになりお腹を見せるのは、相手に対する「服従」や「信頼」を意味します。
特に飼い主に対してお腹を見せる場合は、「あなたを信頼しているよ」という気持ちの表れです。
また、犬相手にお腹を見せる時は、「あなたには敵いません」というサインであり、犬同士の上下関係を示しています。
前足を伸ばして伏せるポーズ
犬が前足を伸ばして伏せるようなポーズをする時は、「遊びたい」という気持ちを示しています。
前足を伸ばして後ろ足を立てたままの姿勢で、楽しそうな表情をしていることが多いでしょう。
飼い主やほかの犬に対して、「一緒に遊ぼう!」というサインとしてよく見られます。
これは、フレンドリーな性格の犬に多くみられるポーズです。
ただし、お腹が痛いときにも痛みを耐えるためにこのポーズをとり低い声を出す場合があるため、犬の様子をよく観察することが大切です。
耳を後ろに倒すポーズ
犬が耳を後ろに倒して身体を縮こませるようなポーズは、不安や恐れを表しています。
このような時には、あわせて尻尾の動きは下がり気味になり、表情も硬いはずです。
犬を無理に触ったりせず、安心できる環境を作ることが大切です。
もちろん新しい環境に身を置いた時には時間が解決してくれますが、飼い主がある程度のフォローをしてあげるのも良いでしょう。
尻尾を振るポーズ
一般的に、犬が尻尾を振ることは「嬉しい」と考えられがちですが、尻尾の振り方によって気持ちは異なります。
尻尾を速く振っている場合は興奮や喜びを表し、ゆっくり振り尻尾を体の高さで保っている場合は警戒や戸惑いのサインと考えられます。
犬は表情豊かな動物なので、尻尾を振っている時の顔つきでもなんとなく気持ちはわかるはずです。
犬が何を考えて尻尾を振っているのかは、犬の全体的なボディランゲージを確認しながら判断すると良いでしょう。
仕草でわかる犬の気持ち
出典:https://www.shutterstock.com/
犬は、さまざまな仕草で飼い主に気持ちを伝えようとします。
次に、よく見られる犬の仕草について紹介します。
顔をなめる
犬が人の顔や手をなめるのは「愛情」や「信頼」を表す行動です。
特に飼い主に対してこの仕草を見せる場合は、甘えたい気持ちや安心感を得たいと思っている可能性があるでしょう。
ちなみに、飼い主が食後であり、口元から美味しそうなにおいがするだけのこともあります。
飼い主の食後の場合は、玉ねぎやチョコレートなど犬にとって有害な食べ物が付いていないか、十分に注意しなければなりません。
また、犬同士でなめ合うのは相手に対する親愛の証です。
身体をこすりつける
犬が飼い主の足や身体に自分の身体をこすりつけるのは、安心感を得たいという思いから来ている行為です。
また、飼い主が落ち込んでいることがある場合にも、犬が寄り添うようなそぶりが見られますが、この場合には「元気になってね」という犬からの配慮です。犬は共感力が高いところから人間の様子を観察して行動するので、このような行動が見られます。
あくびをする
犬のあくびは「眠い」だけでなく、緊張やストレスを和らげるためのサインでもあります。
動物病院の待合室や初対面の人に会う際にあくびをするのは、不安を落ち着かせようとしている証拠です。
これは人間でも同様で、犬も緊張すると呼吸が浅くなるため、あくびをして深呼吸をしようとします。
目をそらす
犬がじっと目をそらすのは、相手に対する服従や緊張を意味します。
犬の世界で相手の目をじっと見つめるのは、信頼関係がなければ喧嘩の合図になってしまいます。
そのため、犬同士の挨拶では目をそらすことで敵意がないことを伝えます。
ちなみに、飼い主が目を見つめ続けると犬はプレッシャーを感じるため、注意が必要です。
鳴き声でわかる犬の気持ち
出典:https://www.shutterstock.com/
犬は鳴き声を使って、さまざまな感情や要求を表現します。
最後に、犬の鳴き声の種類とその意味を見ていきましょう。
高い声で吠える
犬が甲高い声で吠えるのは、「嬉しい」「興奮している」といった気持ちを表します。
散歩や遊びの時間など、楽しいことが起こる前によく見られます。
飼い主が帰宅した時にも犬は喜びの声をあげることが多いですが、場合によっては近所迷惑になってしまうことから、しつけで興奮を抑えることを覚えさせたほうが良いでしょう。
低い声で唸る
犬が低い声で唸るのは、警戒や不安、威嚇を意味します。
特に、見知らぬ人や犬が近づいた時に唸る場合は、犬の警戒心が高まっている証拠です。
犬が唸っている時に無理に近づくと、攻撃的になって噛まれるなどの危険性があるため、注意が必要です。
クンクンと鳴く
犬のクンクンという鳴き声は、犬が「寂しい」、「甘えたい」と感じている時に見せる仕草です。
新しく迎えられた子犬に多いですが、成犬でも飼い主が外出した後や構ってもらいたい時にクンクンという鳴き声を出すことがあります。
大切なのは、程良く構ってあげることです。
犬のクンクンという鳴き声がするたびに構ってしまうと、犬は「クンクンいえば遊んでもらえる!」と学習してしまいます。
特に子犬の場合は無駄吠えに繋がる可能性もあるため、少しかわいそうではありますが無視をすることも大切です。
遠吠えをする
犬の遠吠えは仲間とのコミュニケーションでもありますが、寂しさを意味することもあります。
犬が家の中でひとりになると、寂しさから遠吠えをすることがあるでしょう。
また、サイレンなどの音に反応して遠吠えをすることもありますが、これはサイレンの音が仲間の遠吠えのように聞こえるため、無意識に遠吠えをしてしまうこともあるようです。
犬のポーズや仕草である程度の気持ちがわかる
出典:https://www.shutterstock.com/
犬のポーズや仕草、そして鳴き声は、相手に何かを伝えようとしているサインでもあります。
大切なのは、ポーズや仕草のみで判断するのではなく、状況や犬のボディランゲージと組み合わせて判断することです。
愛犬の気持ちをしっかり読み取ることで、より良い信頼関係を築くことができるでしょう。
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。