シャム猫を里親として引き取る方法
出典:https://www.shutterstock.com/
まずは本題である、シャム猫を里親として引き取る方法をご紹介します。
もちろんこれらの方法で必ずシャム猫の里親になれるわけではないですが、シャム猫の里親になりたいのであればこれらの方法がもっとも手っ取り早いでしょう。
動物保護施設・シェルター
シャム猫を里親として引き取れるもっとも一般的な場所のひとつが、動物保護施設やシェルターです。
これらの施設ではさまざまな猫が保護されており、猫と相性の良い里親を探しています。
シャム猫のような純血種も時折保護されて、里親を待っている場合があるでしょう。
しかし野良猫で純血種というのはほとんど存在しないですし、シャム猫のような純血種が保護されることも可能性はそこまで高くありません。
シャム猫の里親になりたいのであれば、都度施設に問い合わせをするか、オンラインで掲載されている里親募集情報を定期的に確認することで、シャム猫と出会うチャンスが広がります。
猫専門の保護団体
猫の純血種を中心に、保護している団体も存在します。
これらの団体は、シャム猫やほかの純血種の保護や里親探しに特化しており、猫の健康状態や性格を詳しく把握しています。
こうした団体では猫の性格に合った里親を慎重に選ぶため、面談や自宅訪問などのプロセスが必要になるでしょう。
しかし、純血種を保護している団体は、ブリーダーから引退した猫が中心で、それなりに高齢であることが多いです。
里親募集サイト
近年では、インターネット上で里親募集を行っているサイトも増えています。
これらのサイトでは、全国各地から募集されているシャム猫やその他の猫種の情報が掲載されており、写真や性格、保護された経緯などの詳細情報を確認することができるでしょう。
サイトによっては、直接の引き渡しが可能な地域を検索できる機能もあるため、近場でシャム猫を探す際に便利です。
ただし、インターネットでのやりとりには詐欺もあるため、信頼性の高いサイトを選んで慎重に進めることが大切です。
保護猫カフェ
保護した猫たちがスタッフとして在籍する保護猫カフェでも、シャム猫の里親となれることがあります。
保護猫カフェで猫の里親となるメリットは、事前に猫の性格や特徴などを把握できる点です。
もちろん保護猫カフェにシャム猫が在籍していない可能性もありますが、近所に保護猫カフェがないか調べてみるのも良いでしょう。
知人や友人の紹介
意外な方法ですが、知人や友人からの紹介でシャム猫を引き取るケースもあります。
飼い主の事情で飼育が困難になった場合や、子猫が産まれる予定があるために新しい里親を探しているケースなどがあり、こうした情報が口コミで広がることもあるでしょう。
信頼できる人からの紹介であれば、猫の性格や健康状態についても詳しい情報が得られて、安心して引き取ることができるはずです。
シャム猫の特徴
出典:https://www.shutterstock.com/
シャム猫の里親になりたいのであれば、シャム猫についてきちんと知っておかなければなりません。
次に、シャム猫の特徴をご説明します。
併せて、性格についても見ていきましょう。
優雅で特徴的な外見
シャム猫の外見は、ほかの猫種と一線を画す特徴を持っています。
スリムでしなやかな身体つきに、短毛で光沢のある被毛が美しく映えます。
特徴的なのは耳や顔、脚、尻尾などの「ポイント」と呼ばれる部分が濃い色に染まっていることです。
このポイントカラーは、シール(ダークブラウン)、ブルー(グレー)、チョコレート、ライラックなどさまざまです。
また、青いアーモンド形の大きな瞳もシャム猫のトレードマークで、知的で神秘的な印象をさらに際立たせています。
高い知性
シャム猫は賢く、知的な猫として知られています。
新しい環境やおもちゃ、遊びに対して興味を示して、積極的に行動する姿がみられるでしょう。
また、問題解決能力も高く、飼い主が与えるパズルや知育玩具に取り組むのが得意です。
シャム猫は常に新しい刺激を求めており、飼い主とのコミュニケーションを楽しむ傾向があります。
しかし、知的である分退屈しやすいため、日常的に新しい刺激を与えてあげることが大切になるでしょう。
社交的で愛情深い性格
シャム猫はとても社交的な性格で、飼い主や家族との時間を大切にします。
飼い主や家族と一緒に過ごすことを好み、常に近くに寄り添いたがる傾向があります。
ほかの猫やペットとも友好的に接することができるため、ほかのペットを飼っていてトラブルに発展することは少ないでしょう。
また、シャム猫は愛情を返してくれるタイプなので、飼い主が優しく接するとその愛情に応えるように甘えてくることが多いです。
声が大きくおしゃべり好き
シャム猫は、おしゃべり好きな性格をしています。
独特の大きな声で、飼い主に対してさまざまな感情や要求を表現するでしょう。
特に食事の時間や遊んで欲しい時などは、飼い主が気付くまでしっかりとアピールしてくるはずです。
この鳴き声は大きめなので、静かな環境を好む人には不向きかもしれません。
しかし、シャム猫との会話を楽しめる人にとっては、このおしゃべりな性格が大きな魅力となるでしょう。
猫の里親になるための心得
出典:https://www.shutterstock.com/
猫の里親になるためには、きちんとした心得を持っていなければ難しいでしょう。
ここでは、猫の里親になるための心得を解説します。
猫の命に対する責任感を持つ
猫の寿命は、平均して15年から18年とされています。
猫によっては、20年以上生きることもあるでしょう。
里親になるということは、この期間にわたって猫の健康管理や食事、生活環境を整える責任を負うということです。
また、年を重ねるごとに医療費やケアが増える可能性もあります。
猫が歩けなくなるなどの問題が現れた際は、長期的な介護もしなければなりません。
猫の里親になるためには、子猫の時期だけでなくシニア期の猫のケアまでを見据えて、長期的に責任を持つ覚悟が必要です。
さらに、引っ越しなどライフスタイルの変化があっても、猫を手放さないという強い意志を持つ必要があります。
家族全員がこの長期的な責任を共有して、猫にとって安心して暮らせる環境を提供できるかどうかを改めて考えてみましょう。
猫の性格やニーズに合った生活環境を用意する
猫にも個性があり、それぞれ異なる性格を持っています。
活発で運動好きな猫には、広いスペースやキャットタワーなどの遊び場が必要です。
一方で、穏やかで静かな性格の猫には、落ち着いた環境や隠れ家を提供することが求められるでしょう。
また、猫はテリトリーを大切にする動物です。
新しい家に来たときに安心して過ごせるよう、事前に猫用のベッドやトイレ、爪とぎなどを用意して、環境に早く慣れられるようにサポートしてあげましょう。
家族のライフスタイルや生活環境に猫の性格が合うかどうかをしっかり検討することも、里親としての大切な心得です。
経済的な準備を整える
猫を飼うには、日常的な食費やトイレ用品などの維持費だけでなく、定期的な健康診断やワクチン接種、病気やケガの際の医療費もかかります。
特に、病気や高齢期には医療費が大きくなる可能性がありますので、経済的な余裕があるかを事前に確認しておくことが大切です。
もちろんペット保険に加入することで、医療費の負担を軽減できる場合もありますが、保護猫の場合は詳しい年齢などがわからずに、保険料が高くなったり加入できなかったりする可能性も考えておかなければなりません。
経済的な準備が整っていれば、急なトラブルにも冷静に対処することができるでしょう。
猫の健康と心のケアを重視する
猫は、ストレスに敏感な動物です。
特に保護猫は新しい生活環境に慣れるまで時間がかかることが多いため、里親としては猫のペースに合わせて適切に対応することが大切になります。
無理に触れたり新しい環境に早く慣れさせようと焦ったりせずに、猫が慣れてくるのを辛抱強く待ちましょう。
また、定期的な健康チェックや予防接種、虫除けのケアを行う必要もあります。
猫が健康で快適に暮らせるように、しっかりとした日常的なケアを欠かさないようにしましょう。
心と身体の両方を健康的に保つことが、猫との長い付き合いを成功させる鍵となるはずです。
猫を飼い始めるにあたって必要なアイテム
出典:https://www.shutterstock.com/
猫の里親になるのには、事前準備が大切になります。
これらのアイテムを事前に揃えておくことで、猫を迎え入れた後もスムーズに飼うことができるでしょう。
猫の飼育本
はじめて猫を飼うのであれば、猫の飼育本をひとつ購入しておくと良いでしょう。
猫の飼育本があれば、猫の健康を維持するためにはどうすれば良いかや、猫との触れ合い方などを知ることができます。
ケージ
猫を迎え入れた時には、事前にケージを用意してあげると良いでしょう。
ケージがあることで、猫は落ち着けるスペースを確保することができます。
また、新しい生活に慣れるまで1週間程度は、ケージから出さずに生活させることがおすすめです。
猫はその1週間で、部屋の雰囲気や飼い主に慣れていくはずです。
キャットフード・食器
猫の健康を維持するためには、良質なキャットフードは欠かせません。
猫は完全肉食動物なので、キャットフードの第一主原料には肉や魚などが使用されているものを選びましょう。
また、食器も猫に合ったものを選ぶ必要があります。
プラスチック製の食器は、使い勝手は良いですがウイルスや細菌が繁殖しやすい傾向にあります。
陶器製の食器は重くて安定感がありますが、何らかの事故で割れたり欠けたりすることもあるでしょう。
おすすめは陶器製かステンレス製の食器で、猫が食べやすいように台などを設置して高さをつけてあげることをおすすめします。
トイレ・猫砂
当然ながら猫は毎日排泄をするため、猫用トイレも設置しなければなりません。
猫用トイレは猫の身体よりも一回り大きなものを選び、安心してトイレができる環境にしてあげましょう。
また、猫用トイレに敷く猫砂は、紙製や木製、おからなどがありますが、これも必要に応じて使い分けることをおすすめします。
木製やおからでできた猫砂は、トイレにそのまま流すことができるため使い勝手が良いです。
キャットタワー
猫は高い場所への上り下りが好きなので、キャットタワーを設置してあげましょう。
キャットタワーはなるべくステップの多いものを選び、猫が活発な年齢であれば高さがあるものがおすすめです。
爪とぎグッズ
猫は爪とぎをして古い爪を取り除くため、爪とぎグッズを設置してあげましょう。
爪とぎグッズがなければ、猫は壁などで爪をといで壁紙がボロボロになってしまう可能性もあります。
なお、キャットタワーの支柱部分が爪とぎになっているものもありますが、爪とぎグッズは各部屋に数個置いておくことがおすすめです。
寝床
猫は、よく「寝」る「子」なので「猫」という名前が付けられていると言われているほど、1日の大半を寝て過ごす動物です。
そのため、快適に寝られるような寝床を用意してあげると良いでしょう。
猫用ベッドにはさまざまな種類がありますが、なるべくふかふかで身を隠しやすいものを選ぶことがおすすめです。
ドーム型のベッドであれば、猫はまわりの視線を気にせずに寝ることができるでしょう。
おもちゃ
猫とのコミュニケーションを取るためには、おもちゃで遊んであげることも大切です。
猫と一緒に遊ぶことは猫との信頼関係を築くことはもちろん、運動不足解消やストレス解消にも繋がります。
猫のおもちゃにはたくさんの種類がありますが、やはり猫と一緒に遊ぶのであれば猫じゃらしが定番です。
また、猫と遊ぶ時間を取ることができないのであれば、自動で動くボールなどの猫用おもちゃもあります。
シャム猫の里親になろう
出典:https://www.shutterstock.com/
シャム猫は、特徴的な見た目と可愛らしい性格から、老若男女問わずに人気の猫種です。
シャム猫を里親として迎え入れたいのであれば、動物保護施設や保護猫カフェを訪れたり、里親募集サイトで探したりすることがおすすめです。
ただし、猫を飼うということは、猫の一生に責任を持つということになります。
軽い気持ちで猫を飼うことがないように、事前にシャム猫の特徴を理解して、準備できるグッズは用意しておきましょう。
楽天ブックス(参照日:2024-10-23)
https://books.rakuten.co.jp/rb/6861386/?variantId=6861386
Catland(参照日:2024-10-23)
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/i332156/
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/227724/
PET-KAN(参照日:2024-10-23)
https://item.rakuten.co.jp/dog-kan/9225506-coupon/
Liv House(参照日:2024-10-23)
https://item.rakuten.co.jp/neolead/nl-cs175/
nyans(参照日:2024-10-23)
https://item.rakuten.co.jp/chelseas-choice/nyat-001/
地球問屋(参照日:2024-10-23)
https://item.rakuten.co.jp/auc-r-style/pet03-10-10m/
AFURO DESIGN CO.,LTD.(参照日:2024-10-23)
https://item.rakuten.co.jp/afurodesign/lap00000001-1/
著者情報
けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。