2匹目の猫を迎え入れるときに必要なもの・こと
出典:https://www.shutterstock.com
まずは、2匹目の猫を迎え入れるときに必要なものや、行うべきことについてご紹介します。
これらのものが揃っていれば、問題なく2匹目の猫を迎え入れることができるでしょう。
1匹目の猫と同様に飼育グッズを用意する
2匹目の猫を迎え入れるときには、1匹目の猫と同様に飼育グッズを用意しましょう。
キャットフードと水用の食器とトイレ、ケージなどが挙げられます。
また、猫用ベッドなども新たに用意してあげることで、猫同士がベッドの奪い合いをしないで済むようになるでしょう。
猫の相性がよくいっしょに寝るようになった場合には、大きめのベッドを1つ用意してあげるだけでもよさそうです。
新たに迎え入れた猫を隔離する
猫は、いきなり知らない部屋に放たれるとパニックになってしまうことがあります。
それは1匹目の猫も同様ですが、2匹目の猫を迎え入れるときには特に意識しなければなりません。
いきなり新たに迎え入れた猫を部屋に放してしまうと、猫同士が喧嘩になってしまうことがあります。
そのため、まずは新たに迎え入れた猫をケージに隔離しましょう。
先住猫としては、自分の縄張りに新たな猫が入ってくるため、大きなストレスとなります。
お互いのストレスを少しでも緩和させるために、はじめの1週間程度はケージに2匹目の猫を入れておくとよさそうです。
先住猫が慣れてきたら対面させる
先住猫が2匹目の猫に慣れてきたら、ケージを開けて猫同士を対面させてみましょう。
ケージ越しに先住猫が威嚇をしなくなったら、対面させてもよいタイミングです。
はじめのうちはお互いにけん制しあうでしょうが、徐々に慣れていくことが期待できます。
また、2匹目の猫は長時間ケージから出しっぱなしにせずに、少し先住猫と対面させたらケージに戻しましょう。
これを繰り返すことで、先住猫は新たな猫に、新たな猫は生活環境に慣れていくはずです。
大きめのキャットタワーを用意する
猫は高い場所が好きな動物のため、キャットタワーを設置する必要があります。
2匹以上の猫であれば、それなりに大きめのキャットタワーを準備する必要があるでしょう。
2匹目の猫を迎え入れるときの注意点
出典:https://www.shutterstock.com
2匹目の猫を迎え入れるときには、注意しなければならないこともあります。
注意点をしっかりと押さえて、猫同士のトラブルが起こらないようにしましょう。
避妊・去勢手術はしておいたほうがよい
猫の多頭飼育をする場合には、避妊や去勢手術をしておいたほうがよいです。
なぜなら、避妊や去勢手術をしていない猫は、縄張り意識が強くなるからです。
2匹目の猫も、避妊・去勢手術ができる年齢になったらなるべく早めに手術をしたほうがよいでしょう。
そのほうが、縄張り意識を強く持たずに仲良く暮らすことができるはずです。
先住猫を優先する
2匹目の猫を迎え入れると、どうしても2匹目の猫を可愛がりたくなるものです。
しかし、先住猫をないがしろにしてはいけません。
むしろ、先住猫を優先することが大切です。
先住猫としては、「新たな猫がきたら、飼い主が構ってくれなくなった」と感じて、心に大きな傷を負ってしまう可能性があります。
猫のストレスに敏感になる
猫は単独で生活をする動物のため、多頭飼育をするとストレスを感じることがあります。
そのため飼い主は、日頃から猫のストレスには敏感になることが大切です。
猫はストレスを感じると、便秘や下痢、大声で鳴くなどの症状が見られます。
また、攻撃的になることもあるでしょう。
猫のストレスサインを見逃さないようにして、日頃から配慮する必要があります。
猫の多頭飼育に必要なグッズ4選
出典:https://www.shutterstock.com
最後に、猫の多頭飼育に必要なグッズをご紹介します。
これらのグッズはなくても問題ないかもしれませんが、あったほうが猫同士楽しく快適に暮らせるようになるはずです。
キャットタワー SLIMOA
高さ173cmの大型キャットタワーです。
たくさんの足場はもちろん、ハンモックやベッド、隠れ家など多頭飼育の猫でもキャットタワーをストレスなく楽しむことができるでしょう。
どっしりとした土台はグラつきもなく、安全性も抜群です。

アイリスオーヤマ キャットケージ PEC-903
インテリアに馴染みやすい、シンプルなデザインのケージです。
新たに迎え入れる猫に用意するケージは、広めのものがおすすめです。
広ければトイレやベッドなど、さまざまなものを設置することができますし、上下移動により運動不足の解消も期待できます。

多頭飼い向け 自動給餌器
猫の多頭飼育をしている人におすすめの、自動給餌器です。
この自動給餌器には、2つのステンレス製トレイが付いているため、猫同士が食事の奪い合いをする心配もありません。
タイマーでこまかく給餌のタイミングを設定でき、飼い主の不在時にも安心です。

猫の多頭飼育に必要なグッズ(4)入口が低い楽々ベッド
シンプルで大きいベッドです。
入口が低くなっているため、子猫やシニア猫にもよいでしょう。
大きめサイズのベッドは、多頭飼いで仲良しの猫がまとまって寝るのにおすすめです。

先住猫を大切にしながら2匹目の猫を迎え入れよう
出典:https://www.shutterstock.com
2匹目の猫を迎え入れるときには、かならず先住猫を優先させる必要があります。
先住猫からすれば、縄張りに新たな猫が侵入してくるということなので、大きなストレスを感じることもあるでしょう。
また、いままでは飼い主の愛情を自分にだけ注がれていたのが分散するため、やきもちを妬いてしまってもおかしくありません。
2匹目の猫を迎え入れたときには新たな猫が気になるでしょうが、先住猫を優先させて、お互いが仲良く生活できるように努めることが大切です。
Liv.House(参照日:2021-11-05)
https://item.rakuten.co.jp/neolead/nl-cs175/
キャットランド(参照日:2021-11-05)
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/i332157/
JOLIE SHOP(参照日:2021-11-05)
https://item.rakuten.co.jp/jolie-beauty/10021012/
InterZoo ClinicClub(参照日:2021-11-05)
https://item.rakuten.co.jp/interzoo-pet/4582526571883/
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。