室内飼育しやすい犬種とは?

出典:https://www.shutterstock.com
現代ではほとんどの犬が室内で飼育されているのではないでしょうか。
室内で飼育しやすい犬種はあるのでしょうか。
ここでは室内飼育しやすい犬種についてご紹介します。
小型犬
室内での飼育には小型犬がおすすめです。
小型犬の中でも人気の高い犬種は、チワワ、トイ・プードル、ポメラニアン、ミニチュア・ダックスフンド、マルチーズなどです。小型犬はケージにしても食器にしてもあまりスペースを取りません。犬の体が大きければ大きいほど、必要な物も大きくなっていきます。
もちろんスペースに余裕があれば大型犬を室内で飼育しても問題はないでしょう。しかし、中にはペット可のマンションでも、「小型犬であればOK」「中型犬までOK」など、制限がある場合もあります。
ご自身の住居がどの犬種であれば飼育できるかもしっかり確認してから検討しましょう。
被毛が抜けにくい犬種
被毛が抜けにくい犬種であれば、抜け毛の掃除などの手間が少なくなることもあります。
被毛が抜けにくい犬種として、トイ・プードル、ミニチュア・シュナウザー、シーズー、マルチーズなどです。
これらの犬種は被毛が抜けにくい代わり伸び続けるため、定期的なトリミングが必要になります。1ヶ月に1度トリミングサロンもしくは自宅で整えてあげましょう。
検討している犬種の被毛がどのような特徴なのか知っておきましょう。
温厚な性格の犬種
警戒心が強い犬や吠えぐせがある犬は、近所トラブルに発展するケースがあります。
温厚な性格をしている犬種として、パグ、トイ・プードル、ミニチュア・シュナウザーなどです。
しかしいくら温厚とされる犬種でも、その犬の性格はさまざまです。飼育している中で困った行動をしている場合は、しつけトレーニングで直していく必要があります。ドッグトレーナーなどの専門家に相談してみましょう。
室内飼育で準備しておくべきこととは?

出典:https://www.shutterstock.com
犬を室内で飼育するとなると、いろんな準備が必要になります。
これらの準備は犬が快適に過ごすことができるようにするためです。
ここでは、犬を室内で飼育する時に準備したほうがいいことについてご紹介します。
犬が休める場所の確保
室内で犬が休めることができる場所を確保してあげましょう。
ベッドやケージ、クレートなど、犬専用のスペースがあることで、安心して過ごすことができます。
ケージの大きさは犬が寝ても問題ない大きさで、直射日光が当たらない場所に設置してください。
お出かけが多い家庭では少し大きめのケージを用意し、ケージ内にトイレも設置できるようなものがおすすめです。
床を滑りにくくする
フローリングは犬が室内で走った時などに足を滑らせることが多く、足をくじいたり骨や関節を痛めてしまう可能性があります。
床がフローリングで滑りやすい場合は床にマットを敷き、犬が足を滑らすことがないようにしてあげましょう。
しつけのためのグッズ
犬を飼育する時には、しつけが必要です。
しつけは飼い主さんのためであり、犬のためでもあります。散歩や食事の時だけでなく、他の人や犬とトラブルにならないためにも必要です。
しつけのトレーニング方法がわからない場合は、ドッグトレーナーなどの専門家に相談することをおすすめします。
室内飼育でおすすめグッズをご紹介
ペティオ トイレのしつけができる ドッグルームサークル 2Way
トイレのしつけができるドッグサークルです。取り付ける場所を変えることで2WAYとして利用することも可能なので、お部屋にぴったり合わせることができます。スペースを区切ることもできるのでトイレトレーニングに最適です。

おくだけタイルマット 40枚組
おくだけで設置ができるマットです。滑りにくくなっているので、愛犬が走っても安心です。取り外しも簡単なので、生活スタイルに合わせて変えていくこともできます。ハサミで簡単にサイズカットができるので、隙間なく敷き詰めることができます。

アイリスオーヤマ ペットフェンス
キッチンや犬に入ってほしくない場所に設置することで、いたずらを防ぐことができるフェンスです。置くだけで簡単に設置することができます。高さは40cmなので飼い主さんもまたぎやすくなっています。ジョイントをつけることで長さを変えることもできるのでお部屋の間取りに合わせて設置が可能です。

ビターアップル
犬のいたずらを防止するスプレーです。コード類などに吹き付けることで犬がかじって感電することを防げます。天然の苦味成分を配合しているので安心して使用することができます。

便利なグッズを利用して快適な生活を!

出典:https://www.shutterstock.com
この記事では室内飼育に向いている犬種や飼育する上で必要なグッズについてご紹介しました。
家の中は安全なように思いますが、犬視点から見てみると危険な場所も多くあります。そのため、室内で犬を飼育する前の準備が大事になります。
もし、飼育し始めて足りないと感じるものは買い足していきましょう。家で過ごすことが、飼い主さんと犬にとって、過ごしやすい環境で大事なものになればいいですね。
・ ペッツビレッジクロス~ペット通販(参照日:2021-05-18)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kurosu/
・Yamazaki Special Shop (参照日:2021-05-18)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/uis/
・犬とEnjoy!ドッグパーク (参照日:2021-05-18)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/dogland/
著者情報
 
  こばやし
犬、ハムスター、うさぎ、爬虫類、魚類などの生き物と生活していたので小さい頃から動物が好きでした。
動物関係の専門学校を卒業後、動物看護師として動物病院で勤務していました。
動物看護師、愛玩動物飼養管理師などの資格を取得しており、現在はドッグアロマやドッグマッサージについて勉強中です。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
