ただの甘えん坊ではない?猫の分離不安症について

甘えん坊な猫は、いつも飼い主の後をついてくるため、とても愛おしく感じるかもしれません。
しかし、それはもしかしたら分離不安症が原因である可能性があります。
この記事では、猫が飼い主と離れることに強い不安を感じる、分離不安症についてご説明します。 2021年03月20日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫と暮らす猫のカテゴリ - 猫と暮らす
  • VIEW:14,983

猫の分離不安症の症状

出典:https://www.shutterstock.com

猫が分離不安症になると、どんな症状が見られるのでしょうか?
症状を理解した上で、愛猫が分離不安症かどうかを判断できるようにしたいものです。

飼い主の後をついてくる

猫が飼い主の後をついてくるのは、分離不安症の代表的な症状のひとつです。
特にお風呂やトイレから出たときにドアの前に猫が待っているのは、分離不安症を疑う必要があります。
猫がまとわりつくように後をついてくるのであれば、要注意です。

鳴き続ける

猫が大きな声でニャーニャーと鳴き続けるのは、分離不安症の症状のひとつです。
飼い主が離れた不安な気持ちを、鳴くことで発散しようとしているのでしょう。

物を壊す

家具や家電にいたずらをしたり破壊したりすることも、猫の分離不安症の症状として挙げられます。
家具で爪をといだりインテリアを壊したりしてストレスを発散するように暴れまわります。
また、帰ってきた飼い主に対して攻撃的な態度をすることもあるでしょう。

グルーミングの頻度が高くなる

飼い主と離れたストレスから、猫は過剰にグルーミングを行うことがあります。
適度にグルーミングをするのはきれいな被毛を保つために大切なことですが、過剰にしてしまうと被毛や皮膚を傷つけてしまうこともあるでしょう。
ほかにも、自分の尻尾を噛むなどの自傷行為を行うこともあります。

トイレ以外の場所でマーキングをする

分離不安症の猫は、飼い主と離れたことによるストレスからトイレ以外の場所でマーキングをすることもあります。
本来猫はトイレ以外の場所で用を足すことはありません。
ダメとわかっていても、分離不安症の症状として粗相をしてしまうのです。

猫の分離不安症の原因

出典:https://www.shutterstock.com

なぜ、猫は分離不安症になってしまうのでしょうか。

飼い主による強い愛情を受けている

猫が大好きだとしても、過剰に可愛がることはおすすめしません。
その過剰な愛情こそが、猫を分離不安症にしてしまう可能性があるからです。
猫といっしょにいるときに、いつも膝の上に猫を乗せていたり撫でていたりすると、猫は飼い主と離れると強い不安を感じてしまうようになります。

留守番中に怖いことがあった

飼い主が留守のときに、猫は雷などの大きな音により怖い経験をしたことが分離不安症にさせてしまっているのかもしれません。
また、可能性は低いですが猫が留守番中に飼い主以外の人が家に入ってきたなどの経験から、飼い主が側にいなければ強い不安を感じるようになっていることも考えられます。

飼い主が猫に対して無関心

猫を飼っているにも関わらず、愛猫に対して無関心な飼い主はいませんか?
もちろん猫に対する愛情は持っているのでしょうが、「猫はマイペースだから」と決めつけてあまりにも猫を構わない場合にも、猫は分離不安症になってしまうことがあります。

猫の安心できる場所を確保していなかったり、猫が怖い体験をしてもフォローしてあげなかったりするなど、あまりに飼い主が自分に対して無関心だと、強い不安を感じて分離不安症になってしまうのかもしれません。

飼い主が自分勝手

飼い主が、猫のことを考えずに生活をしている場合にも、分離不安症になる可能性があります。
自分の都合で引っ越しをするなど、何度も生活環境を変えていると猫は強い不安を感じるでしょう。

猫の分離不安症の治療・予防方法

出典:https://www.shutterstock.com

猫は、分離不安症になっても動物病院で治療を行うことは少ないでしょう。
そのため、家でできる治療方法についてご説明します。
また、予防方法についても見ていきましょう。

自立をさせる

猫が分離不安症になるのは、飼い主に依存している可能性が多いとされています。
依存しているな、と感じる場合には徐々に猫を自立させてあげましょう。
一匹での留守番も苦にならないように、部屋に一人遊びができるおもちゃを置いてあげるなど、生活環境の改善をします。
また、過剰に猫を可愛がらずに、程良い距離感で接することも大切です。

ストレス解消をさせる

猫のストレスが溜まることにより分離不安症になった場合には、ストレスを解消させてあげましょう。
ストレス解消には、いっしょに遊ぶことが一番です。
猫じゃらしなどで猫を走り回らせて、運動によるストレス解消をさせましょう。

過剰に叱らない

猫は犬と違い、しつけと考えて叱ってもあまり良くありません。
叱られることにより、反省をせずに飼い主への恐怖心が勝ってしまいます。
飼い主に恐怖心を感じることにより、さらにストレスが溜まる可能性もあるでしょう。

猫に留守番をさせない

猫を分離不安症にさせないためには、家で留守番をさせる環境にしないことが大切です。
一人暮らしであれば仕方ないかもしれませんが、常に家の中に誰かいる環境にしておくことで、猫は飼い主がいないことによる不安を感じることもありません。

新しいペットを飼う

あまりおすすめはしませんが、猫の分離不安症を抑えるために新しいペットを飼うというのもひとつの手段です。
ほかの動物が室内にいることで、猫はいくらか不安が解消するかもしれません。
また、新たに猫を迎え入れたら、飼い主よりも猫といっしょに遊ぶほうが面白く感じることもあるでしょう。
ただし、ほかのペットを飼うのもひとつの命を預かるということですので、安易な気持ちで飼うのは避けましょう。

猫とは程良い距離感で過ごしましょう

出典:https://www.shutterstock.com

猫はとても可愛い動物であるため、過剰に愛情を注いでしまう人もいるでしょう。
しかし、その愛情を注ぐ行為自体が、猫を分離不安症にさせている一番の原因なのかもしれません。
愛猫とは程良い距離感で過ごして、飼い主がいなくても安心して暮らすことができる環境を整えてあげるのも、私たち飼い主の努めといえそうです。

著者情報

けんぴ

若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。

オススメ

新着記事