出典元:https://www.shutterstock.com/
愛猫がこっちを見つめて「ニャーニャッ」
実は、これは飼い主さんに話しかけているのです。
私たちが会話するレベルと同じ程度は話せていると思っているのかも知れません…。
そんな猫の鳴き声の気持ちを探っていきます。
鳴くのは飼われている猫だけ!?
猫は本来鳴くことあまりしない生き物なのです。
まだ野生で暮らしていた頃の名残りで、鳴くことは自分を危険にさらす可能性が高いと認識しています。
鳴くことのデメリット
・自分の位置を特定されてしまう
・狩りする対象にバレてしまう
生きていく為に鳴くことは不必要なのです。
鼻をつけて挨拶するといったように、猫同士のコミュニケーションはボディランゲージでおこなわれるので、必要ではありません。
人とのコミュニケーションが少ない野良猫などはケンカなどを除いてあまり鳴くことはないのはこの為でしょう。
子猫はよく泣く!
出典元:https://www.shutterstock.com/
母猫にミルクが飲みたいなどの要求のために鳴いてアピールします。
要求鳴きというものです。
飼われている猫はまだその名残りが残っています。
鳴いてアピールすることによって飼い主さんに要求を気付いてもらうことが出来ます。
また猫はどんな鳴き声なら、飼い主さんに伝わるかを学習しているそうです。
まさに猫撫で声ですね。
猫が可愛い声で「ニャーオ!」
これは私たちのために猫が編み出した言語のようなものだったんですね。
そう思うと、鳴き声が聞こえる度に愛おしい気持ちにさせられることでしょう。
鳴き声で気持ちを読み取ろう!
猫が鳴き声によって伝えているメッセージを理解できたら、ますます仲良くなれることでしょう。
鳴き声別に解説していきます。
出典元:https://www.shutterstock.com/
「挨拶するにゃ〜!」
「ニャッニャッ」といった短い切れるような鳴き声
朝初めてすれ違う時や帰宅後などに多く聞く鳴き声だと思いませんか?
これは猫があなたに挨拶をしています。また撫でた後など「ありがとニャッ!」もこの鳴き声に含まれます。
「甘えてるにゃ〜!」
出典元:https://www.shutterstock.com/
「ニャ〜ァンッ」「ニャ〜オォ」といった高めで甘い鳴き声
この鳴き声は甘えている証拠です。
機嫌がとても良い時で、「かまってニャ〜ン」といった感じでしょうか。
また何かをおねだりする時もこの鳴き方をします。
「美味しいオヤツが食べたいニャ〜ン」とても破壊力が高い鳴き方だと言えるでしょう。
「気に入らないニャ〜!」
「ニャ〜〜〜ンッ!」と長く鳴く時
これは「このご飯気に入らないニャ〜!」など直談判をしている時です。
トイレを綺麗にしてなど、何かを訴えています。
文句を言っているようなイメージでしょうか。それも可愛らしいですね。
「威嚇してるニャ〜!」
出典元:https://www.shutterstock.com/
「シャーシャー」と低い声で鳴いている時
猫が威嚇している時は決してニャーではないです。
シャーと鳴き敵意を向けます。またびっくりしている時や何かに怯えている時にも見られる鳴き方です。
「もどかしいにゃ〜!」
「ケッケッケ」「ニャニャッ」と途切れた声で鳴いている時
これはクラッキングと呼ばれる鳴き方で、何かを捕獲したい時などに出します。
うちのマンションに住んでいる愛猫は外のカラスに向かって「ニャニャッ!」してハンターの目になっていました。捕まえられるはずないのにな…。と思いながらその可愛さにうっとりしていました。
特別な鳴き方!サイレントニャーとは?
これは鳴き方の中で言ったら一番甘えている鳴き方でもあり、飼い主さんへの信頼度も高い鳴き方です。
聞こえない音で「 …」ニャーです。
これは口パクのような動きなのですが、ちゃんと音は出しています。
私たちが聞き取れない周波数で鳴いているのがこのサイレントニャーなのです。
これは子猫が母猫に対してする鳴き方で、最大級の愛情表現だと言われています。
これをしてもらったら飼い主冥利に尽きますね!
出典元:https://www.shutterstock.com/
このように鳴き声で愛猫の気持ちは読み取れます!
これを理解できれば、ますます愛猫との仲も深まることでしょう。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。