複数種類がある犬のトイレは、それぞれにポイントがあるため、症状や目的に応じて選ぶと、トイレのしつけもスムーズにいき、問題もなくなることでしょう。それでは、犬のトイレにはどのようなタイプのものがあるのでしょうか。
トレイのしつけは必要不可欠
出典元:https://www.shutterstock.com
犬を飼うで必要不可欠なひつけのひとつが【トイレ】です。トイレのしつけは、犬をお家にお迎えしたその日から行わなければなりません。なぜなら、トイレをしっかりと覚えさせないと、好き勝手色々なところで排泄をしてしまい、やがては犬の問題行動に発展してしまうからです。また、衛生的にも良くありません。
トイレのしつけは、1回で成功するものではなく、しばらく根気強く行う必要がありますが、教え方はいたってシンプルです。そのため、犬を飼うのが初めての人でも安心してしつけを行うことができます。
トイレトレーを使用しよう
出典元:https://www.shutterstock.com/
トイレのしつけを行う上で必要なものは、トイレシーツです。まず、トイレシーツをサークル全体に敷き詰め、シーツで排泄をしたら褒めてあげます。この時、おやつなどのご褒美をあげることも効果的です。
この行動を繰り返し行うことにより、自然とトイレシーツで排泄をすることを覚えてくれます。また、1度排泄をしたら、すぐにトイレシーツを交換したくなってしまいますが、できれは交換せずにそのままにしておきましょう。なぜなら、犬は排泄を同じ場所でしたがる習性があるため、シーツをある程度の時間そのままにしておけば、【ここがトイレ】と自然と認識するようになってくるのです。
ただし、やんちゃな犬の場合、トイレシーツを噛んでしまったり、歩き回ってしきつめたシーツがぐしゃぐしゃになってしまうことがあります。そうなると、トイレのしつけもなかなかうまくいきません。
このような問題をなくすために、トイレトレーというものがあります。トイレトレーがあれば、トイレが荒れることも噛んでしまうこともなく、一定の場所でトイレのしつけが行えるため、とても便利です。
トイレトレーの種類を知ろう
そもそもトイレトレーとは、ペットシーツがずれないように固定できる下敷きのような役割をしています。そのため、トイレトレーを使用すれば、ペットシーツがぐしゃぐしゃになることもなく、スムーズにトイレのしつけが行えます。
また、トイレトレーには以下に挙げる3種類があるため、愛犬の排泄クセに合わせて選ぶと良いでしょう。
トイレトレー(メッシュなし)
メッシュなしの場合、ペットシーツの周りを固定するだけなので、ペットシーツを噛んだりしてしまう子だと、危険かもしれません。ただ、メッシュがないと、掃除が楽という利点もあります。
トイレトレー(メッシュあり)
メッシュありの場合、全体的にしっかりと固定されるためペットシーツを噛んでしまうこともありません。ただ、メッシュの網の部分の掃除が大変だったり、排泄物が挟まってしまうという問題もありますが、誤食は防げるため、ペットシーツを噛んでしまう子にはオススメです。
トイレトレー(飛び散り防止)
飛び散り防止タイプのトイレトレーは、3方向に壁があるため、雄などが足を挙げて排泄をする時の飛び散り防止が出来ます。また、L字タイプのものもあるので、飛び散りで困っている方にオススメです。
目的に合ったトイレトレーを選ぼう
出典元:https://www.shutterstock.com/
このように、トイレトレーにはいくつか種類があります。また、愛犬の悩みや目的に合ったトイレトレーを使用することで、スムーズにトイレのしつけを行うこともできるのです。
トイレのしつけは、犬を飼う上で必要不可欠のしつけです。そのため、愛犬に合ったトイレトレーを見つけて、早々にトイレを覚えさせましょう。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。