猫にとっての「発情」は、子孫を残すための本能です。しかし発情期を迎えると、普段とは違う行動や鳴き声をしたりして、驚く飼い主さんも多いのではないでしょうか。
今回は、猫の発情のメカニズムをご説明するとともに、性別によって違う発情の様子や対処法をご紹介します。
猫の発情のメカニズム
猫は季節によって発情を迎える「季節繁殖動物」です。実は猫の発情は一年に一度ではなく、春(2~4月)と夏(6~8月)がピークに、年に2~3回の発情期を迎えます。
期間を見てもわかるように、比較的暖かい季節です。これは、日照時間の長さによるもので、猫は昼間の時間が長くなると発情が訪れる長日繁殖動物であり、日照時間が14時間を越えると、それに反応して発情期を迎えるのです。メス猫が暖かい季節を選ぶ理由には、獲物を多く狙える時期であり、子供を産むための本能によるものです。猫の妊娠期間は約2か月なので、日が長く感じられる季節が絶好の繁殖のチャンスです。
このように、猫は日照時間によって発情期を迎えるというメカニズムです。
ちなみに、日照は太陽の自然光だけでなく、人工の照明でも引き起こされるそうです。1日12時間以上の照明がある環境の猫の場合、発情期は季節とは関係なくなり、発情回数も年に3~4回に増える傾向があります。完全室内の飼い猫でいえば、自宅の灯りが該当します。外猫の場合でも、夜間も明るいエリアで暮らしていれば、年中発情しやすい状態にあります。
暖かい季節になってくると、外から猫のものすごい鳴き声や、ケンカの声が聞こえてくる、なんてこともあるかと思いますが、まさしくそれは猫が発情をしている証です。
以下では、猫の性別ごとの様子についてご紹介します。
出典元:https://www.shutterstock.com
オス猫の発情期とその様子
オス猫の性成熟は、生後3か月ごろから始まり、早ければこの頃から、他の猫に覆いかぶる「マウンティング」行為や、腰を振る動作など、交尾に似た行動をするようになります。
生後5~6か月を迎えると、精巣も発達して繁殖可能な体になり、生後9~12か月ごろには本格的な発情期を迎えます。
発情期を迎えると、「落ち着きがない」「大きな声で鳴き続ける」「部屋から脱走しようとする」「スプレーする」「攻撃的になる」という行動が見られます。
ただし、オス猫はメス猫の鳴き声やフェロモンなどによって発情が誘発されるため、メス猫のように発情期は決まっていません。オス猫は一年中発情しているような状況です。
出典元:https://www.shutterstock.com
メス猫の発情期とその様子
メス猫は、生後6~12か月くほどで、最初の発情を迎えます。
メス猫の場合、繁殖期間に「発情周期」という発情サイクルがあります。この「発情周期」は、大きな鳴き声をあげたり、体をこすりつけたりといった発情のサインを見せる「発情前期」と、オスのアプローチを受け入れ交尾をする「発情期」、交尾後に排卵する「発情後期」、そして、オスに対して興味を示さずに発情しない「発情休止期」から成り立っています。多くのメス猫が、14~21日程度でこのサイクルを一巡しています。
発情期を迎えると、「大きな声で鳴く」「お尻を突き出す姿勢をする」「普段より活発になる」「脱走しようとする」「オス猫に優しくなる」「マーキングが増える」「食欲がなくなる」「トイレに行く回数が増える」「トイレ以外の場所で粗相をする」「陰部を頻繁に舐める」といった行動が見られます。
出典元:https://www.shutterstock.com
発情期の行動対処法(オス・メス共通)
猫の本能とはいえ、年に何度も発情期がやってくると、一緒に暮らす上では色々と問題があります。特にオスにもメスにも共通している、以下の問題についてご説明します。
①大声で鳴く
発情したメス猫は、自分の存在をオス猫に知らせるために、大きな声を上げて鳴きます。そしてオス猫は、その声に応えるように、メス猫に自分の居場所を知らせるほかにも、他のオス猫に対して近づかないようにメッセージを発信しています。
②脱走しようとする
発情期になると、その相手を求めるため、オスもメスも外に出たがります。特に外での暮らしの経験がある猫の場合は、完全室内の飼い猫よりも顕著です。
③スプレーや、トイレ以外での粗相
オス猫が柱や壁にスプレーするようになったり、メス猫の場合は、自分の匂いやフェロモンでオス猫を引き寄せるために、色々なところにおしっこをするようになります。オス猫のスプレーには、縄張りを示す意味があり、できるだけ高い位置に自分の匂いをつけることで、自分がいかに大きい猫であることをアピールし、他のオス猫を寄せ付けないようにしています。
①②③とも、完全室内の猫でも見られる行為です。いくら完全室内とはいえ、本能の限り、猫にしてみたらごく当たり前のことです。しかし、一緒に暮らす人間にとってみると、猫には申し訳ないけれど、眠れなかったり、部屋を汚されたりと、とても問題だらけです。
そこで、猫と一緒に暮らす上で、発情期の一番の対処法として、猫に施す「避妊・去勢」の手術があります。一般的には生後6か月を目途に手術する動物病院が多いですが、メス猫の場合、生後4か月程度で初めての発情期を迎える子もいるので、最近では生後4か月で手術を行う病院も増えてきています。
実際、我が家のメス猫もそうでした。生後4か月で手術だなんて、人間の都合で申し訳なくって心配で、いたたまれない日々を過ごしました。手術は1日入院でしたので、病院に預けてから迎えに行く翌朝までは、私も生きた心地がしませんでした。
しかし、先生に言われた「小さいうちに手術をした方が、傷跡も小さくて済む」という言葉がとても心強くて、今となってはあの時の決断でよかったと思ってます。
きょうだい猫のオスの方も、生後4か月半で去勢手術をしました。オス猫の場合は取るだけなので「早いですよ」の言葉通り、日帰り手術で終わりました。
出典元:https://www.shutterstock.com
最後に
今回は「猫の発情期はいつ?気になる様子とその対処法」についてお伝えしました。
人間都合で、猫の本能を絶ってしまうこと、このことについては4年経った今でも、心が痛むというか、本当に申し訳ないと思っています。しかし、猫の避妊・去勢手術には、発情期に対する対処、という以外にも、その後の病気に対してもメリットがあります。
オス猫の場合は、前立腺や精巣や肛門周辺の病気や腫瘍などの予防に、そしてメス猫の場合は、子宮蓄膿症、子宮がん、子宮炎、卵巣がん、乳がんなどの予防になります。
小さな体に手術すること、人間都合で本能を絶つこと、他にも色々と悩みや苦悩はありますが、かかりつけの病院や先生に相談をして、前向きな手術を検討しましょう。
著者情報
UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。